2013年12月12日木曜日

ルーテル学院で発見された 『メリアン聖書』のその後...


(2013/12/12)
  ところで先に(2013.9.30)報じた、三鷹で見つかった『メリアン聖書』のその後だが、修復の専門家に見てもらい、相談の結果本格的に修復してもらうことになり、目下のところその専門家の手に委ねられている。来年のイースターの前には修復が終わって、図書館に戻ってくる由で、その際と、さらに9月の一日神学校の際にも、解説付きで特別な展示をすることも計画しているそうである。
  先日松本教会で奉仕する機会があった折りに、この聖書の話しをし、1630年のルター訳聖書には、章のほかに節が入っていることにも言及した。それに対して、同教会員の谷口俊一郎さん(信州大学医学部大学院教授)から示唆に富んだ見方をうかがった。
  それによると、中世は神学も科学も哲学の支配と枠の中にあったが、宗教改革とともに、神学ばかりでなく、科学も哲学の枠から出ることになっていったから、17世紀のその頃になれば、人々が数の有用性、利便性に注目するようになっていたことが、聖書に節を付す、ということの背景にもなっているのではないか、というのである。
  興味深い考えである。この『メリアン聖書』に関しては、今後のための記録として、来年の「ルター研究」に「研究余滴」の形で経過を一文にまとめておいた。(徳善義和)

2013年12月11日水曜日

宗教改革期の資料、デジタル化が進む


(2013/12/10)
    先日、560年前のグーテンベルク聖書の全頁がヴァティカンでデジタル化されて、ネット上で見ることができるようになったというニュースが世界を駆け巡った。早速にネット上で確認してみた。いわゆる『42行聖書』である。数少ない現物のうち2冊が日本にもある。慶応大学図書館と東北学院大学図書館である。

 更に、ドイツで宗教改革期のいろいろな資料がデジタル化される試みが始められたというニュースも届いた。これはテューリンゲン、ザクセン-アンハルト、ヘッセン3州の共同企画としてスタートする由で、問題の贖宥状が手始めになるという。もちろんこうした資料のデジタル化には現代ドイツ語訳も付されるそうで、歴史家ばかりでなく、歴史愛好者の関心を呼ぶことだろう。企画の完了は来年中と報じられているから、決まれば早い、ドイツ式のプロジェクトになるだろうか。期待して待ちたいものだ。何しろ「百聞は一見にしかず」と言われるのだから。

2013年10月31日木曜日

ルター~ルーテル 本日は《Reformation-Day!》  単なる記念日でなく...

2013/10/31) 

マルティン・ルターによって幕が切って落とされた宗教改革運動は、ドイツのヴィッテンベルクという街で15171031日に始まった。そして今年は2013年。「宗教改革497年」を迎えることになる。記念の500周年に気持ちは向かう。 ・・・ そうはいっても、この時、今あっての500年なのだ。・・・改めて、考えさせられたのは、去る10/20 「ルター研究所・秋の講演会」を聞いたから。

 徳善義和先生は、講演の冒頭で、「宗教改革記念日」と「宗教改革日」の表現を指摘し、ドイツでは、「本日は、我々の改革の日」と理解して10/31を過ごす旨、紹介して下さった。

 単に昔の出来事を記念する日ではなく、私たちが、この日、改革者の精神を想い、志を立てる日と考えてみたい。そうなると、「故人の姿を求めず。故人の求めたるところを求める」となろうか。 Shirakawa

 
 ※本日19:00から、日本福音ルーテル市ヶ谷教会で「宗教改革記念日 合同礼拝」が行われると、案内が届いております。

2013年10月18日金曜日

スエーデンルーテル教会でも初の女性大監督(Archbishop)


スエーデンルーテル教会は1015日、アンティエ・ヤケレン監督を初の女性大監督に選出した。来年6月に正式に就任する予定。

選出の記者会見においてヤケレン次期大監督は特に宗教改革500年記念に言及し、先日発表されたルーテル=ローマ・カトリック共同文書『対立から交わりへ』が、宗教改革の理解に関して初めて両教会にとって共同の出発点となりうると語り、両教会の対話と出会いが深まり、今日の世界の状況の中でキリストの教会として共通の使命を果たしていく出発点になるであろうと、積極的な期待を述べた。


 

2013年9月25日水曜日

確かに本物の「メリアン聖書」!

(2013/9/25)
今の時代は正確な復刻版の印刷で、そっくりさんがすぐできてしまう時代。
  三鷹の図書館で見つかった聖書が写真で見ただけで、「メリアン聖書」と判定できても、手にとってみてみなければ、本物とは断定できない。そこで去る19日、三鷹まで出かけた。
 
こういう場合の常識として、まず白の手袋をつけることから始まる。私の手脂が古い紙につくことがあってはならないからだ。表紙から1頁ずつめくっていく...。紙は確かに今のものではない。今の復刻版のオフセット印刷でもなく、確かに活版印刷だ。  中表紙の記述もルター訳の旧新約聖書にメリアンの銅版画の挿絵を多く入れたものとある(これは写しに基づいて帰宅後ドイツ語を現代文字にして、逐語訳をしておいた)。
  メリアンの挿絵は精密で、繊細、きっと克明に見れば「三十年戦争」時代の民衆の憂いの跡をとどめて、感銘を深めることだろう。手に取ってみた実物での発見はこの聖書に、現代のものと同じ「節」が入っていたことだった。これまた帰宅して調べてみたところでは、ルターの没後すぐ1551年には新約に、1553年には旧約に節が入り始めたという。聖書の各国語での普及がもたらした結果だったのである。大分痛みがあるから、少し修復作業が必要だろうということになった。
 







 
しかし、このちょっとした発見からすぐのこと、9月23日の「一日神学校」では、図書館で特別展示をした。当日の来会者数百人の中から百五十余人の人が図書館を訪れて、この展示に感動していたという。修復がなったときにはまた、定時の展示が行われることだろう。宗教改革五百年に向けての、日本での小さな、しかし嬉しい発見である。(徳善義和)

2013年9月11日水曜日

東京/三鷹のルーテル学院図書館で、1630年印刷のルター 旧新約聖書発見!

(2013/9/11)
 




  先年図書館の耐震改修を行ったルーテル学院大学・神学校だが、4階に積み上げられていた未整理の本を整理していたところ、大判の古いルター訳旧新約聖書が発見された。1630年シュトラスブルクで印刷されたものであり、最近でも40年近く、未整理図書として4階のかなり高温多湿の空間に放置されていたために、いささか痛みや虫食いが見られるものの、まごうことなく1630年印刷の実物である。  
  何年か前シュトゥットガルトの図書館で、同じように未整理の本の中から、ルター自身の書き込みのあるルター訳聖書が発見された、とドイツのある日刊大新聞がスクープして大騒ぎになった(これは結局筆跡鑑定の精査の結果、ルターの弟子がルターの筆跡を真似て書き込んだものだろうという結論に達した)。こういうことがあるものである。そこでまずはいささか調べてみた。

 そもそもグーテンベルクの活版印刷の発明以来10年ほどのこと、シュトラスブルクは1466年以来活版印刷の町、その印刷の多くはルター以前のドイツ語訳聖書の部分出版などで、1518年までに十数種類のものが知られているようである。この実力が認められていたから、ルター訳の聖書ができるとアウグスブルクに次ぎ、ニュールンベルクに先立って、その印刷を始めている。この伝統を引き継いだのがL.ツェットナー(1551-1616)とその子孫の印刷所である。この印刷所が1630年にこの旧新約聖書を印刷、出版したわけである。
 この聖書には特別に注目が集まる。M.メリアン(1593-1650)の銅版による挿絵が多く印刷されているからであって、特別に『メリアン聖書』と呼ばれているほどである。メリアンはフランス、ドイツ、オランダで銅版画の修業をした後、銅版画師でもあった伯父の求めにより、1624年にフランクフルトで聖書の挿絵に取り掛かり、1625-27年の間に250枚の銅版画を製作したという。これを用いて1630年にルター訳旧新約聖書を出版したのがツェットナー印刷所だったわけであり、17世紀の聖書とその挿絵の印刷史、美術史上の傑作と言われている。それは最近復刻版が出版されていることでも証明されよう。
今回三鷹で見つかったものもインターネットの検索で調べる限り、ほぼこの『メリアン聖書』そのものであるらしい。しかるべく修復されて、適切に展示も、研究もなさるとよいのではなかろうか。 
                                                                                                                      (徳善義和)   


2013年9月9日月曜日

一致に関するルーテル=ローマ・カトリック委員会

8/14のブログに書いた委員会が京都で開催された。この委員会は、教会の一致に関する事柄をバチカンと世界ルーテル連盟の間で神学的に検討する委員会で、毎年継続的に開かれてきている。ルーテル側からは共同議長のエーロ・フオヴィネン監督(フィンランド)はじめ10人、カトリック側はウイリアム・キーニー司教(英国・今回は欠席)が共同議長となって10名、合計20名で構成される。今回の主題は「洗礼と交わりの成長」。様々な国でカトリック教会とルーテル教会の間で「洗礼相互承認」が行われているように、今はまだ一致していない聖餐での交わりまでに至る神学的・実践的根拠を確立することが「交わりの成長」という言葉の意図だ、と我らが鈴木浩委員(日本福音ルーテル教会)はおっしゃられた。 先の4年間の討議の成果が本年6月17日に発表された「対決から交わりへ」という共同文書であるが、この出版まで何年も会議を重ねてきたように、このテーマでも対話の積み重ねが必要になり、「対決から交わり」に至った場合よりももっと時間がかかることも予想されているそうだ。

2013年8月31日土曜日

『宗教改革500年』記念企画あれこれ ~ルター・ボンボン(ルター飴)~


先生はルターとゆかりが深いですから」と添え書きして、日本キリスト教団の先生から私のところに、「ルター・ボンボン」という赤い大袋に入ったあめ玉が送られてきた。
袋の表にはウィンクしたルターが「1031日は?」と問い掛けている。裏にはこういう説明がある。「『甘いものか、酸っぱいものか』と問い掛けながら、1031日には多くの子どもたちが戸毎に訪ねて回る。甘いものを上げない人には、ハロウィーンのシッペ返しが見舞う。クリスチャンなら、このルター・ボンボンを上げて、『今日は宗教改革記念日だよ』と、この日の意味を思い起こさせるとよい。
15171031日にマルティン・ルターは95箇条の提題をウィッテンベルクの城教会の扉に掲示した(という)。これによって彼は世界を変えたのだった、と」
ハンブルクからシュレスヴィッヒ・ホルシュタインにかけての北エルベ福音ルーテル教会広報部の発案という。なんでもやってみるものだ!この企画には、他にもルターの紋章の入ったクッキーもあるのだからなかなか念が入っている。(tokuzen

2013年8月16日金曜日

アメリカ福音ルーテル教会に初の女性総裁監督。

(2013/8/16) 歴史に新しい風が吹いた。日本福音ルーテル教会の姉妹教会であるアメリカ福音ルーテル教会(ELCA)で、主題を「常に新しくされて」と掲げ、8/12~17日にかけて総会が行われた。この中で8/14、次の総裁監督に、北部オハイオシノッドのエリザベス・イートン氏を監督に選出した。同氏はELCA初の女性総裁監督となる。Elizabeth Eaton師=Presiding Bishop 2007年以来、オハイオ州北東シノッド監督、58歳。夫は聖公会司祭、二女の母。

2013年8月13日火曜日

世界でも、2017年に向けた行事はじまる中、日本でも...。


(2013/08/14)2017年の宗教改革500年記念は、ドイツのみならず世界中での取り組みとなっている。
ンド合同福音ルーテル教会では、青年たち約百人がタミル・ナドゥのチェンナイに集まり、2017年の宗教改革500年記念に向けて、全国的にも各地でも、教会レベルの諸行事に加えて、青年たちのプログラムを企画、実現することを話し合い、教会の理解と協力を求めたそうだ。青年たちの関心はとりわけ、「社会における正義と平和を促す」ことに向けられているという。
我々、日本福音ルーテル教会では、昨日から、「ルーテル(LWF)・ローマカトリック国際対話委員会」が開催されている。カトリック側から10名、ルーテル側から10名と、総勢20名の委員が京都に集まって、13日から17日までの会議で、同じ席に着き、諸々の事柄について意見交換をもつ。明日15日は、日本福音ルーテル教会議長も京都に入り、歓迎レセプションが行われることになっている。日本の暑さには既に閉口しているようであるが、豊かな対話の時となるように祈りが捧げられている。

2013年7月27日土曜日

500年記念企画 いろいろ。


2013/7/27
 今年のドイツの「記念企画」のテーマは「寛容」。ラインランド地方の教会では、このテーマに即して創作ビデオを募集中の由。ちなみにその課題テーマは「我、ここに立つ。ほかのこともなし得る」だという。これはもちろん有名な、ルターのウォルムス国会での発言「我、ここに立つ。ほかのことをなし得ない」をもじったもの。自分の信仰に生きることと、世界の中での「寛容」とを共に考えようとの訴えを願ってのことだろう。

 この「寛容」のテーマでは、ドイツ福音主義教会が『宗教改革、権力、政治』というパンフを発行して、啓蒙と教育にも努めているという。こうした様々な企画の中には、「女性が宗教改革を形作った」というテーマの企画もあるという。とかく男性が担ったと言われがちだが、宗教改革を女性たちが共に担った事実と意味を再確認しようという呼びかけである。

  先に報じた、ウィッテンベルクでのルターとメランヒトンの銅像の完全復活を記念して、街では3日間にわたるお祭りが祝われたという。銅像前のマルクト広場のにぎわい。ビールや焼きソーセージの屋台が並ぶ様子が眼に浮かぶだけではなく、口にものどにも響いてくるようだ。

 ところで日本。 
 このところ色々な機会、色々なところで、今回の共同文書『対決から交わりへ 宗教改革500年を共に記念するために』が話題となる。早く読んでみたいという声はルーテルの人々、また他のプロテスタントの人々から聞かれるだけでなく、カトリックの人たちからも聞いている。訳の出版が待たれているのである。

2013年7月16日火曜日

ルターゆかりの場所、続々と修復完成! 

ルターゆかりの地を最近訪ねた人から、「あちこち修復中で閉まっていて、見られなかった」という声を聞く。先日、ウィッテンベルクに行った人も「城教会も市教会も閉まっていて、なかを見学できなかった。」と話していた。

ドイツのHP「ルターの十年」に掲載されたニュースによれば、そのウィッテンベルクの旧市庁舎前に立つルターとメランヒトンの銅像自体の修復が逸早く終わったばかりか、取り外して修復中だった2つの「飾り天蓋」も修復が終わって、元の位置に二つの銅像を保護するように据えられたという。いろいろな修復が2017年まで後4年となり、あちこちで終わりつつあるようだ。(7/12)

ルターと宗教改革ゆかりの建造物のほとんどが存在する、テューリンゲン州の首相も時を同じくして、「このような一連のゆかりの建造物を次々と訪ねることはルターと宗教改革の歴史的意義を理解するためにも欠かせない意味をもつだろう」と促している。
こうなってくると来年にもなれば、修復なったこれら一連のゆかりの地を訪ねるよい時期となることだろう。

  また同じHP7/14付け)には、ルターと宗教改革500年記念がこうして国を挙げての行事になろうとしているせいか、ルターが大学入学以前に学び、寄宿していたアイゼナッハの街にあるルター博物館で、開館中の時間に、ガラスの陳列ケースから、ルター著作や説教の初期の印刷本が3点盗まれてしまった、という記事が出ていた。こうなると、有名になるのも困ったことだ。

2013年7月5日金曜日

『共同文書』発表。キリスト新聞の大記事に!

  キリスト新聞7月6日号に、宗教改革500周年記念関連記事が大きく掲載された。ルーテル教会とローマ・カトリック教会の宗教改革500年記念に向けた共同文書  『対決から交わりへ 宗教改革500年を共に記念する』が6月17日に発表されたからだ。

   第1面の上段中央記事では、ジュネーブで「共同文書」を発表したこと、ローマ・カトリック教会を代表してその場で演説したコッホ枢機卿のコメントなどが報じられた。第2面には上部半頁にわたって、この文書作成にかかわった国際委員の一人である、鈴木浩教授による共同文書の「解説」が載せられている。一読の価値がある。

     なお、「共同文書」は今後、ローマ・カトリック教会と協力して日本語共同訳出版に向けて作業が進められる予定である。

2013年7月4日木曜日

ルーテル世界連盟とバチカンが宗教改革500周年を前に公表した歴史的文書「対決から交わりへ」、日本語訳はじまる。

 
ルーテル世界連盟とバチカンは、宗教改革500周年を前に、足かけ5年をかけてまとめられた「対決から交わりへ」(From Conflict to Communion)と題された歴史的文書を6月17日に発表した。この文書には、「ルーテル教会とカトリック教会が2017年に共同で行う宗教改革記念(Lutheran-Catholic Common Commemoration of the Reformation in 2017)という副題が付けられており、「一致に関するルーテル=ローマ・カトリック委員会の報告書」(Report of the Lutheran-Roman Catholic Commission on Unity)という形を取っている。この委員会のルーテル側の委員として長く貢献されてきた徳善義和ルター研究所前所長の後任として、この文書をまとめる 作業に一部だけだが関与した者として、取り急ぎ報告をしたい。なお、この委員会には、バチカンとルーテル世界連盟からそれぞれ10人の委員が派遣されてお り、双方から共同議長、共同秘書が出ている。
●ルター研究所 所長 鈴木浩
本文参考はこちらから。
(※ここでは冒頭部分のみ、イメージとしてこちらに暫定
掲載させていただきました。)

2013年6月28日金曜日

『マルティン・ルターの結婚式に想う』


2013/6/28) 

6月25日はマルティン・ルターとカタリーナ・フォン・ボラが結婚式を挙げた日だ。この日に毎年ウィッテンベルクの町を通るパレードは今年も盛大に行われたことだろう。

ドイツでは、2017年に向けて「ルターの10年」という企画が各地で進められている。2013年のテーマは「寛容」。このカタリーナにちなんでか、バイエルン州では、女性を対象にする本年の顕彰は「女性が謙遜と力をもって教会を変えた」というテーマであったという。

またマグデブルク市では、489年前の宗教改革導入を決めた記念日の講演で、ベルリン地方のフーバー前監督が「宗教的寛容をもって紛争の解決を!」と訴えたという。 


(ルターの家 中庭にあるカタリーナ・フォン・ボラの肖像)

2013年6月26日水曜日

『宗教改革500年を共に記念するために』 ルーテルとローマ・カトリックの共同文書が公表!

 [2013/06/24]
去る617日、ジュネーブで開催された「ルーテル世界連盟理事会」の席上と、並行してヴァティカンでも、上記の副題を付した共同文書『対決から交わりへ』が公表されました。

約百頁からなるこの文書は、ルーテル教会とローマ・カトリック教会の共同訳で、いずれ日本訳も出版するよう用意されています。近く、この文書を起草した委員の一人であるルーテル神学校・鈴木浩教授による解説もここに掲載予定です。

2013年6月25日火曜日

『宗教改革500年ニュース』 ブログ、ここに立つ!

[2013/6/24]
 マルティン・ルターによって幕が切って落とされた宗教改革運動は、ドイツのヴィッテンベルクという街で15171031日に始まりました。今年は2013年。4年後に「宗教改革500年」という記念すべき年を迎えることになります。全世界で、その500年をお祝いする様々な行事の準備が始まっています。私たちの日本福音ルーテル教会でも、様々な記念企画が計画されはじめています。これから、このブログでも、どんどんと情報をお伝えしてみたいと思っています。